HOME > 報酬表
※税別
内部監査を通じて、経営力を向上する講座

HACCPの国内規格 JFS-A/B
HACCPの国内規格 JFS-A/B 報酬+経費表 おおよそです。
• JFS-A/B規格→食品安全マネジメントシステム(FSM)+HACCP+適性製造規範(GMP) で構成されています。
AとBではBの方がより管理内容が厳しくはなります。
• JFS-B:ISO22000:FSSC22000 のコンサルに関しましては
以下の都道府県では交通費は無料となります。
東京・神奈川・静岡・愛知・三重・大阪・岐阜・京都・滋賀・石川
それ以外の地域におきましては実費がかかります。
JFS-B (認証取得まで) |
内容 認証の取得が必要のないHACCPの場合はかなりお安くなります。 |
取得までの平均期間 |
税抜き金額 JFS-B |
① コンサルとしてのサポートをご希望の場合(基本自社で作成) |
JFS-B規格のFSM、HACCPをご説明し、例示、それを基に自社で作成し、完成品にアドバイスを行い完成後運用し、問題点改善点を自社に合わせて調整していくサポート方式です。 |
(一例) 月一回の訪問で運用期間も含めて約1年 御社の実情に合わせていきます。 |
40万円~ 70万円 |
メリット
|
|
||
② 行政書士事務所としてのサポートをご希望) |
基本全て当事務所が自社担当者と共に作成します、完成後それを自社に落とし込み運用し、問題点改善点を自社に合わせて調整していくサポート方式です。 |
(一例) 月数回の訪問で運用期間も含めて約1年 |
50万円~ 80万円 |
メリット
|
(最終取得するまでには自社で運用できますように、勉強会を何度か開かせていただきます。) |
料金体系はコンサルティングの方法によって様々です。予算と実情に合わせて、お気軽にご相談ください。
小規模店舗向け、HACCP-Bの場合(HACCPの考え方を取り入れた) 1日のコンサルタントで終わることを前提にします。 |
|
金3万円(消費税込み)+交通費 |

医療機器申請:化粧品製造販売等
必要経費(クラス1・2)
PMDAでの事前相談の段取りと立ち合い、業者コード登録、必要な手順書作成、申請書面作成、
実地調査時の立会い、品目調査、以上の全てを含めまして、以下の金額になります。
◎PMDAの審査料:都道府県への印紙代:証紙代:交通費:消費税は別途かかります。
【 医療機器製造販売 申請 】 ・・・28万円から
【 医療機器販売 申請 】 ・・・18万円から
【 化粧品製造販売 申請】 ・・・15万円から
薬事申請の仕事は単純な申請ではなく、状況に応じて大きく変わります。
例えば化粧品製造販売ですと、10万から30万円まで大きく幅があります。着手前に
いくらなのかはっきりしてくださいと言われれば30万というしかありません。
お安く言うとトラブルに発展しますので・・・。
現在すでに業者コードが取れている、とか、
輸入する海外の会社がすでに認可を得ているとかの場合、
更には手順書を自社で作りますから申請だけという場合にはだいぶお安くなります。
勿論思いのほか安くできたときは安い料金といたしますね。
初回相談料は,初回一時間で8千円となります。(消費税:640円別途)
その後、どのような内容で依頼いただくかをお決めいただければと思います。
交通費は別途かかります。
もし泊りになった場合は実費+雑費2000円がかかりますが、
極力日帰りで料金を抑えます。
参考:総括製造販売責任者等の兼務について
・総括製造販売責任者、国内品質業務運営責任者及び安全管理責任者の
兼務について同一の所在地に勤務する場合は次の通りである。
第一種製造販売業 |
総括製造販売責任者と国内品質業務運営責任者との兼務が可能。 |
第二種製造販売業 |
総括製造販売責任者は、国内品質業務運営責任者又は、 安全管理責任者のどちらか一方との兼務が可能。 |
第三種製造販売業 |
三者の兼務が可能。 |

産業廃棄物収集運搬業の許可申請預ります!
新たに産業廃棄物収集運搬を取得したい事業者様!
朝陽行政書士事務所の産廃チームにお任せください!
取得後もしっかりサポートいたします!
申請種類 | 登録費用 | 書類作成パック | 合計金額 | 備考 |
新規作成 | 81,000円 | 125,000円 | 206,000円 | (積み替え保管有) |
新規作成 | 81,000円 | 95,000円 | 176,000円 | (積み替え保管無) |
更新申請 | 73,000円 | 110,000円 | 183,000円 | (積み替え保管有) |
更新申請 | 73,000円 | 80,000円 | 153,000円 | (積み替え保管無) |
遠距離の場合、上記以外に交通費実費、泊りの場合日当、実費が発生します。
なんでもご相談ください!
◎上記申請は1申請価格です、同時申請2県目以降は20パーセント引きいたします。

自筆証書遺言
①:原案作成 30,000円
(原案までの作成に対する助言、相談料3回まで無料、4回目から1時間2,000円)
着手金 | 20,000円 |
*着手金は請求時に、請求額からお引きする形でお返しします。
②:状況によって変動する報酬額
戸籍関係書類の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
不動産登記簿謄本の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
固定資産評価証明書の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
固定資産評価証明書の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
上記の書類は遠方でも郵送でも取り寄せできます、が、時間がかかります。
何らかの理由で上記書類を遠隔地に取得しに行く必要が生じた場合、お客様の許可を得てから取得に行きます。
(実費負担はお客様もちとなります。)
◎実費内容:交通費、宿泊費及び、日当、なお日当は一日当たり8,000円とする。
③ :当方で遺言書を、安全確実に保管するなら、(銀行貸金庫)1月当り2,000円(年払い)2,0000円
④ :なお何年かたって、状況が変わって、改めて原案を作り直したいときは、原案作成は(20,000円)で対応いたします。(5年間有効)
◎:会計士さんの財産調査は別途発生します。
金額表示はすべて税抜きです。

公正証書遺言
① :遺言内容サポート 60,000円(完成までの相談料,打ち合わせ料含む)
②:家系図作成 10、000円
③ :公証人との打ち合わせ費用 20,000円
④ :証人2名への手数料 20,000円
⑤ :着手金 20,000円
*着手金は最終清算後、請求時に、請求額からお引きする形でお返しします。
⑥:状況によって変動する報酬額
戸籍関係書類の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
不動産登記簿謄本の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
固定資産評価証明書の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
他、何らかの必要書類の収集 | 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり) |
上記の書類は郵送でも基本取得できます、が、
もし、何らかの理由で上記書類を遠隔地に取得しに行く必要が生じた場合、
お客様の許可を得てから取得に行きます、その場合の実費負担が生じます。
◎実費内容:交通費、宿泊費及び、日当、なお日当は一日当たり8,000円とする。
◎また、再作成したくなったときは原案作成料を、30,000円お引きします。(5年有効)
◎:当職を遺言書にて遺言執行人と指定していただいた場合、執行人基本報酬額より30,000円お引きします。
◎:会計士手数料、公証人手数料は別途になります。
◎:金額については各士業様の見積もりを契約前にお知らせします。
金額表示はすべて税抜きです。

遺言執行人
一例
基本報酬額 | 250,000円 |
*遺言書記載財産の0.8% |
2,000万円なら160,000円 |
合計報酬額 |
410,000円 |
*1億円までは 0.8%
1億以上3億までは 0.6%
3億以上は 0.4%
で計算しています。
例えば 3億なら 25万+(1億x0.8%)+(2億x0.6%)= 225万円
2000万なら 25万+2000万x0.8%=41万円 となります。
◎:会計士さん:司法書士の報酬は別途発生します。
金額表示はすべて税抜きです。

遺産分割協議書
1:着手金は金5万円とする。(着手金は基礎調査費の一部の先払い金です)
2:基礎調査は会計士が調査します、資産内容によって、安くも高くも、大きく変わります、ご相談ください。(相続税がかかる可能性がないなどの場合は会計士調査は不要です。
3:一部相続人が委任状及び同意書を提出せず、遺産分割協議書の作成が、実質的に不可能となった場合は業務を終了するこの場合は、着手金は返還せず、実費も含めて依頼者負担とする。
4:遺産分割協議書作成報酬は、次のとおりとする。
① 着手から2ケ月以内に協議が終了した場合金15万円。
②その後1ヶ月ごとに金4万円加算とする。
③ 着手金は、調査及び資料収集開始前に受領するものとする。
④ 遺産分割協議書の作成に要する報酬と費用は、相続財産より充当します。
⑤ 協議機関7ヶ月を経過しても協議が不成立な場合、以下のいずれかを選択します。
⑥:状況によって変動する報酬額
戸籍関係書類の収集 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり)
不動産登記簿謄本の収集 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり)
固定資産評価証明書の収集 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり)
他、何らかの必要書類の収集 実費 + 手数料 1,000円(1通当たり)
上記の書類は郵送でも基本取得できます、が、
もし、何らかの理由で上記書類を遠隔地に取得しに行く必要が生じた場合、 お客様の許可を得てから取得に行きます、その場合の実費負担が生じます。
◎上記代金は、相続人が3人を基準にしています、それ以上は、一人増えるごとに、①が、2万円づつ増加します。
◎その他、実費、税理士さん、司法書士さんの手数料は別途発生します。
❶協議延長(報酬は1ヶ月5万円) ❷相続人のみで協議継続
❸家庭裁判所の調停へ移行 ❹弁護士へ依頼する。
◎ですが、当事者間でほぼ話が付いていて、かつ、相続税がかかる可能性もなく、相続人全員との
協議も順調に進むような場合、資料収集に遠方の現地出張がないことなどの場合では、
総額で壱拾数万円ですみます。(司法書士報酬は別)
◎実際には半分以上の方は、司法書士様の報酬込で、土地、建物登記、協議書作成込30万以内で済んでいますね。
金額表示はすべて税抜きです、事案によって金額が変わります、お気軽にご相談ください。

各種契約書作成
内容により変わりますが、簡単なものですと、1万から~、
公正証書契約ですと5万円から~となります。
報酬額は税別です。

内容証明作成
1通 1万円 ( 相談料込み )
報酬額は税別です。

離婚協議書作成
協議書作成のみ | 40,000円 |
公正証書協議書作成のみ | 80,000円 |
公正証書協議書作成サポート契約相談付(作成開始から開始) 公正証書協議書作成 (期間は離婚成立後1年間) |
100,000円 |
金額表示はすべて税抜きです。
上記に後、実費 (交通費:日当等)がかかります、詳しくはご相談ください。
◎公的機関からの、支援、補助金、貸付金等のサポートも行います、
母子家庭には様々な支援がございます、ご相談ください。

介護タクシー申請 開業サポート
介護タクシーの申請には様々な申請があります。以下、当事務所を利用することのメリットと料金をご説明します。
自動車2種免許を取得し、陸運局の試験をパスして車の車種と出せる資金を考えて…。
やることがいっぱいです。その上で各種陸運局の手続きをするなんてすごい負担ですね。
しかも、開業には要件があり、事務所にする自宅の前の道路の種類、車両の種類、保険の種類、共に働くスタッフの要件、
雇用状態・・・。
等々、実際に福祉車両を購入してから、しまった適合するのは無理だ!と思ったらもう大変な損害です。
朝陽行政書士事務所にお任せ下されば、先ずは経験豊富なスタッフが、ヒアリング。
実際に事業を始めることができるのかを調査いたします。例えば申請直前に自宅前の道路が赤道だったとわかったら!
もうお終いですね。事務所を借りるかあきらめるかです。早いだけが得意の申請代行さんに頼むとあり得ることです。
開業前の不安や、開業後の不安にもグループでしっかり対応します。車屋さんの紹介から
税理士、社労士、司法書士。事務所となる自宅のリフォーム工事が必要なら工務店。なんでもこいです!お任せください❣
料金体系
基本料金は福井県内ならどこでも一律税抜き18.5万円です。
- 介護タクシー開業申請
- 車両制限令証明願い
- 運賃料金設定認可申請
- 概要調書作成
- 必要な要件を満たしていなければ満たす方法があるのかを官公庁と協議します。
- 開業届(これが意外と簡単ではありません。「届」なのにね。
以上を全て行います。難しい陸運局との専門的な手続きも行います。
必要な写真撮影や、指導は全て行います。社長様は事業に必要な戦略をじっくり練りましょう!
別料金(ご自身で行うことも可能です)
- 県内各市町村への福祉チケット利用申請 一市に付き 8,000円
(必要な市町村だけで十分です。タクシー協会に加入すれば手続きはいりません。)
- 警察署への駐車禁止除外申請 1.2万円
- 事業用自動車登録 1.0万円
- 法人でスタートする場合の法人化手続き(主に司法書士が行います)要相談

任意後見人受任いたします!
任意後見人受任します、まだ元気で判断能力の十分にある方が、将来
判断能力が衰えた時に備えて、今のうちに将来の支援者や支援内容を決め、
支援者と契約をしておくという制度です。
基本報酬、最低額は、月額3万円 基本は、管理財産の0.1%です。
例えば、4千万円なら、4,000万 x 0.1 = 4万円
2千万円なら、2,000万 x 0.1 = 2万円
この場合、3万円を切りますので3万円となります。
裁判所からの後見監督人の報酬は別途発生します。
上記に消費税は含まれておりません。
詳しい内容はお問い合わせください。

会社設立、じっくり相談預かります。
会社形態の決定から、商号、定款、株主総会まで
多岐にわたる手続きが必要です、人材確保、教育、
その他の煩雑な事務に専念できる環境を作るため、
私たち、朝陽行政書士事務所と手を組みましょう!
形態、人員、等いろいろな要素により、手続きにかかる費用は
異なりますため、これこれこの金額!と、はっきりは
申し上げれませんが、クライアントの状況に応じて、
出来る限りのことをさせていただきます!
まずはお気軽にご相談ください!
相談したから仕事を依頼しなければならないわけではございません
また、受任した場合、初回相談料は無料となります。
当事務所では定款のコピペなどは行っておりません、業種によって一律同じ内容の
激安作成は会社の基礎となる定款で使用すべきではないと考えています。
皆様,朝陽行政書士事務所と未来のある、素晴らしい会社を作りましょう!
株式会社の例
(書類作成から提出、議事録作成まで請負ます:本人が提出しなければいけないものは除きます。)
法務局等への実費 | 24 万円 |
当事務所の報酬 |
6 万円 |
交通費などの実費 | パターンにより、実費がかなり違います、詳しくはお気軽にお問い合わせください。 |

JFS-A/B サポートの報酬+経費表 ( おおよそ )
|
内容 |
取得までの平均期間 |
税抜き金額 |
① コンサルとしてのサポートをご希望の場合(基本自社で作成) |
JFS-B規格のFSM、HACCPをご説明し、例示、それを基に自社で作成し、完成品にアドバイスを行い完成後運用し、問題点改善点を自社に合わせて調整していくサポート方式です。 |
月一回の訪問で運用期間も含めて約1年 |
80万円 |
メリット
|
自社の社員にHACCPの知識が深く根付きます。
|
||
② 行政書士事務所としてのサポートをご希望) |
基本全て当事務所が自社担当者と共に作成します、完成後それを自社に落とし込み運用し、問題点改善点を自社に合わせて調整していくサポート方式です。 |
月数回の訪問で運用期間も 含めて約1年 |
100万円 |
メリット
|
会社が忙しく担当社員以外にHACCP構築に割ける時間がない。 当事務所にお任せしてシステムを構築したい。 (最終取得するまでには自社で運用できますように、勉強会を何度か開かせていただきます。) |
• JFS-A規格 → 一般的な衛生管理
• JFS-B規格 → HACCPの構築と運用(Aの要求事項を含む)
• 全国どこでもサポートいたしますが、一部地域のサポートには別料金がかかります。
(北海道、九州、沖縄、他 離島は別料金がかかります。)

◎遺言書作成割引制度各種紹介
1:お二人で一緒に契約 | お一人当たり、 5,000円引き。 |
2:以前に作られた方のご紹介で来られた場合 | 紹介者に、 5,000円進呈。 ご依頼者も、 5,000円引き。 |
3:公正証書遺言作成時に当方を遺言執行人に 指定してもらう |
遺言執行人の基本報酬額より3万円引き。 |
4:再作成したいとき(5年間有効) | 自筆証書遺言書・・・原案作成料から20,000円引き。 公正証書遺言書・・・原案作成料から30,000円引き。 |
5:説明会を聞いた老人クラブの会員さま割引券 | 1,000円割引券 |